SPECIAL DAY★
もも
水温27度
はいた~い\(^o^)/
おとといからやっとフードなしで潜り始めました(^^;
道産子ですが寒がりです。。。
梅雨入りし、北よりの風なので上がると少し肌寒い(>_<)
水中の方があったかかったです♪
透明度がイマイチでしたが、安全第一!
穏やかな竹富南エリアで3本潜ってきました!(^^)!
1本目≪じゃがいもの根≫
とんがりの根はスカシが増えていい感じ♪(*’ω’*)
石垣ではレアのフタイロハナゴイ幼魚も2匹混ざってます♪
とぉーってもちっちゃなタテキンの幼魚\(^o^)/
その周りには数種類のエビちゃんがちょこまか、ぴょんぴょんしててそれもかわいい?
銀河模様がくっきり★
ヒレもきれいですね!肉眼で見るよりはっきり見える~(^^;
私は今日マンツーマンでリクエストは「人のいないところ」
( ゚Д゚)
他のグループとかぶらないようにコース取りを考え、、、
メインのじゃがいもの根を貸切(≧▽≦)
ヨスジフエダイの群れがすご~い(´▽`*)
じーっくりと動画を録られてました♪
一方めだかチームは、メインの根をスルーしていたそうです。笑
でもでも、他にも見どころたっぷりのポイントなのでそれもありですよね\(^^)/
夏には映画が公開!
ドリーこと、ナンヨウハギの幼魚?
あなたのパパとママに私も会ってみたいわぁ。
ほんのりチークのハダカハオコゼ♪
諸説ありますが、毒は・・・ない?!か、あっても弱いみたいですね。
まだまだ熱い!コブシメたち((((oノ´3`)ノ
水温もあがって寒くないのでついついロングダイブになってしまいますね(^^;
2本目≪ビタローの根≫
だいぶ数が激減(*_*)初めの頃より半分くらいかしら(;_;)
でもやっぱりかわいいクマノミちびーずたち?
何回見てもおもちゃみた~い( *´艸`)
その近くに!!!
初めて自力で見つけた!シマヒメヤマノカミの幼魚~(≧▽≦)
めーっちゃくっちゃいんですよ!この子!!!
1cmくらい~!?
何の気なしに見たら、パッと目が合いました(≧▽≦)CUTE?
しかし、名前が覚えられませぬ。。。”(-“”-)”
チンアナゴは数が多いのですがなかなか寄って撮るの難しかったですね(*_*)
いつか全身見てみたいーっ。
メインの根に到着するとぶわー!!!っとスカシやグルクンの子たち!!!
ここにもフタイロハナゴイの幼魚が混ざってました♪成魚になってもいてほしいですね!
ハナヒゲちゃんは3匹別の穴からこんにちは!(^^)!
捕食シーン見たかったようぅぅ。
見たのはめだかさんとスクールのひろみさんだけだそうです(‘Д’)
そして今日のビッグイベント★
スペシャルランチ~(≧▽≦)
昨日から乗合の石垣島ダイ○ングスクールの竹内さんが用意してくださいました(´▽`*)
写真のセンスは置いといて、、、
ビーフシチュー風フェットチーネ?
八重山そばの手打ち風太麺は、フェットチーネの代用が出来ちゃうんです☆
既に茹でてあるので湯通しだけでいいので楽ちん!そして美味しい(^◇^)
麺もですが、何よりこのソース!!!
超!超!ちょー本格的でレストラン顔負けです(*´▽`*)
明日のランチも楽しみだなぁ(*ノωノ)
ダイニングスクールさんありがとうございます?
さてさて!
今日のメインイベントはこちら★
山本さん、100本おめでとうございます(≧▽≦)
みなさん素敵な笑顔ですね?
水中でも記念撮影♪
砂地にめだかさんお手製!100の文字が!(^^)!
仲良し姉妹でいらしてます♪
次は田仲さんの200本記念ですね!!サンダル愛情込めて彫りますよ~♪
ここもメインの根はスカシとキンメがわさ~\(^o^)/
わさ~\(^o^)/
よく見るとエビやちっちゃい子たちがたっくさん♪
ずっといたいくらいなのですが、メインの根は18mと深めなので最後は長めに安全停止ー。
流れが強くなっていたので船に戻るのが少し大変でしたね(*_*;
今日は素敵な写真をたくさんいただいたので
ドドン!と載せちゃいます♪
こんなにたくさんウミウシいたんだぁ。。。
私はなかなか見つけられないので、どうしたらこんなに見つけられるのか聞くと
「ごはんがありそうなところを探す」
・・・と。
がんばろう(*_*)
他のガイドさんはウミウシの声が聞こえる、と言ってました!
それくらい心を通わせなきゃなんですね~”(-“”-)”
今日、シマヒメヤマノカミと目が合ったように、
お魚さんと少しずつ心が通じ合うようになったらいいな、と思ったももなのでしたー。
明日もいってきま~す(‘ω’)ノ
本日の画像は<田仲さん><水谷さん>にお借りしました。
ありがとうございます(*^▽^*)
3島制覇?!
めだか
水温 27℃
久しぶりに風が変わる予報です。
しか~し、ワイドのリクエスト!
一本だけでもワイドらしい所で潜って欲しかったので
晴れてるうちに新城島まで船を走らせました。
ポイント到着すると、快晴でべた凪!
急いでエントリーしました。
すると、透明度が30M位あり、ワイドの方には嬉しい内容となりました。
でも、めだか班は
風景とは違うものを撮っていました。
サンゴの中のハゼをや
ピカピカと反射するウコンハネガイです。
案外、撮りにくいのですが、粘って撮っていました。
1本だけでも夏らしい雰囲気が楽しめたので良かったです。
ここで、風が変化してきました。
一旦、風が北に変わるまで<新城島>に避難し
それから黒島の<秘密のオアシス>です。
風が強くなる予報なので僕は船上待機です。
潜った方にお聞きすると
ここも透明度がよく25M越え~!
太陽は隠れたものの、真っ青な海が広がっていました。
そして、潜っている方には穏やかな海にだったようで
気持ち良く潜れたそうです。
僕は一人船の上。
ウネリと風が逆だったので、案外大きな波に揺られてました。
エキジット後、またまた避難のために<黒島>に係留しました。
良く言うと2島制覇ですね(;^ω^)
そして、島に着けると安心です。
さてさて、3本目。竹富まで戻ろうと思っていましたが
風向きが良かったので黒島の<ブイ字>にしました。
透明度は20M程度でしたが、浅場はウネリも少なく
モンツキカエルウオやゼブラハゼの群れを見てきました。
潮流も良かったのでカスミチョウチョウウオやグルクン
テングハギモドキが群れていたので、普段とは違った楽しみがありました。
最後は、当然ですが石垣島に帰港です。
こうなると・・・3島制覇になるのかな?
明日の予報は4M。
竹富まで行けるかな~・・・
本日の画像は<田仲さん>にお借りしました。
2日目 TG-4
めだか
水温 28℃
今日は晴れ~!
昨日に引き続きカメラ練習中の杉内さん。
今日はワイドとマクロの両方を練習していました。
1本目は<ハナゴイリーフ>
コブシメの産卵がそろそろ終盤です。
エントリーするとコブシメが2杯いました。
狙った1枚目はワイドですが、ここからが練習の成果がでてきました。
小さなハゼを撮ったら
次はワイドです。
そして
穴の中にいるハナゴンベをしっかり見たら
浅瀬のハゼへ!
2日目でこんなに撮れたらかなり上手いと思います。
そして、自分でも魚を探して撮っていました。
最後は僕の見える範囲内で生物を探しては撮り続けていました。
こうなると僕の出番はありません。
2本目は<マンタシティ>
このように
流れる動画のような静止画
臨場感がありますね!
ヒレが切れているのが残念ですが、
2日目にしては十分ですよね!
マンタポイントでコブシメが居たのと、サンゴの産卵まで見れました。
3本目は雰囲気をガラッと変えて<エンジェルケーブ>です。
本当は全く違う名前のポイントです。
数年前に<水中写真家:鍵井氏>と<石○島ダイ○ングスクールの有名ガイド:○けちゃん>と3人で
撮影の打ち合わせをしていました。
その時<○垣島ダ○ビングス○ールのた○ちゃん>がビックリな発言をしたんです。
○けちゃん
『石垣で一番地形が良いところです。僕一押しの地形ポイントで
亀裂に差し込む光で幻想的で、天使が舞い降りてきそうなポイントなんです!』
こんなことを言ったんです。
確かに、ここは<THE地形>ってポイントですが・・・
た○ちゃんは地形ポイントを一切潜りません。
それなのに、一押しポイント!
そして、天使が舞い降りてくる・・・?
笑いながら話してました。
そういった経緯から
今日からゆいマーレでは<エンジェルケーブ>と呼ぶことにしました。
余談ですが・・・
最終的にこのポイントの撮影僕が担当しました。
日差しが弱く・・・
透明度が15M・・・
あの笑顔が忘れな入れない。
話は戻して、今日は地形ポイントらしい雰囲気と
日差しの上から天使が舞い降りてきそうでした。
地形ワイドのポイントですが
岩場を探すとウミウシとか小さな生物もいました。
顕微鏡モードを使っての撮影。
2日間でメキメキと腕を上げられました。
ブランクを開けずに、陸上で練習をして、また遊びに来てほしいと思います。
本日の画像は<杉内さん>にお借りしました。
初 TG-4
めだか
水温 28℃
今日は9:50到着からの2ダイブ。
お客様4名様です。
この中にヘビーリピーターのIさんが居ます。
今回は弾丸トラベラー!
羽田からの直行便で来島し2ダイブして明日東京へ・・・
前回の大阪の方と同様、弾丸トラベラーです。
リクエストは
Iさん『マンタシティやマンタスクランブルじゃないところでマンタと
カメ&砂地&南方&パナリ』です。
確実に叶えるなら北上すべきです。
そうしましたら高確率で見れる内容ですが
<マンタシティやマンタスクランブルじゃない砂地>
ってことは、南方しか選択肢がないのです。
そしてこう言われました
Iさん『カメの出るところでマンタが見れたらいいんですよ!』です。
(;^ω^)
夏では難しいですが諦めずに南下しました。
1本目は<マンタランチポイント>
ここで確実にカメを狙ってからの~マンタ予定です。
潮流がよくマンタが現れそうですが・・・
カメを5匹もゲットしましたが
しかし・・・
マンタ様は現れず・・・
でも、カメが5匹も見れたのでOKではないでしょうか?
2本目は<竜宮の根>
本日のリクエストである
<カメ><南方><砂地><パナリ>は達成しました。
小さな生物もバッチリです。
更に小さいものまで・・・
タテキンの中成魚も
ですが、マンタだけは見ることが出来ませんでした。
最後にお客様にマンタが見れなくてすみません。
とお話ししてると
『初めて石垣の友人にはとりあえず書いとけって言っただけ』だそうです。
無茶なリクエストなんだ~っと思っていましたが安心しました。
本日の画像は<杉内さん>にお借りしました。
今回、カメラを購入して初撮影!
ガイドはもも。
マンツーマンで指導して貰っていました。
2本目の<竜宮の根>はワイドが美しいポイントですが
顕微鏡モードにハマっている<もも先生>は、小さな生物ばかり追っていました。
では、明日はワイド編を勉強していきましょう。
太陽が顔を出しますように・・・
自慢話
めだか
ゴールデンウィークが明けてスパッと3日間予約が途切れました。
その合間をぬって、自宅の引っ越しをしています。
石垣には引っ越し業者がいないため
車を借りたり、友人にお願いして引っ越しをします。
僕の場合は、店のハイエースを使います。
そして、ゴールデンウィーク明けて手の空いている
ガイドメンバーにお願いして引っ越しをしました。
今日まで片付けが掛かりそうなので、これからみっちり掃除に励みます
さて、ここからが自慢話。
人の自慢話は退屈で不快を感じることも多いと思いますが
僕の自慢話は<いいね~>と言われることが多いので
それをご紹介させてください。
西表時代にある方に船舶の講習をしたことがあります。
<高倉健さん>です。
ブラックレインの後に船を譲って頂いたそうです。
しかし、船舶免許をお持ちじゃないので、沖縄まで休養がてら
免許を取得されてに来られました。
講義というものでもなく2時間ほど
3人で雑談をしながら船のお話をさせて頂きました。
そのお礼に<サイン入りの本>を頂戴しました。
同期だった健二も(今は独立してメラマウリゾートを経営)も
同じものを持っています。
引っ越しの際に出てきた貴重な本。
大切にさせて頂きたいと思います。
最近のコメント