油断大敵!!
もも
水温27度
はいた~い(●^o^●)
昨日から引き続きの皆さまと元気に、今日は久しぶりに石垣島北上コースでした♪
小さいものには興味がない!という方々だったので、
出来るだけ手のひらより大きいサイズの子たちを紹介させていただきました(^^;
1本目≪名蔵:アカククリ≫
いい感じの群れ方をしててくれました~♪
動画でもどうぞ★
クリーニングされていてとーっても気持ちよさそうな子もいましたよ♪
見てるこっちも幸せにしてくれますね!(^^)!
タテキンの若魚やホウセキキントキ、オニハタタテダイ、
ウミヅキチョウチョウ、ネオンテンジクダイ(この子だけちっちゃいけど)
などに会ってきました(^◇^)
2本目≪マンタシティ≫
ちょうど5隻目だったので待つことなくエントリーできました(*^▽^*)
エントリーしてすぐ後ろがメインの根!
そしてマンタ様、
いーたー(≧▽≦)
そしてなんとここで!
祝1500本~(≧▽≦)
おめでとうございます!!!
ここにたどり着くまでは、約30年だそうです!
素敵なフラッグ?
ちょうどマンタもいてくれて本当によかった~(´▽`*)
実はこの写真を撮った後、神隠しにあったかのように
マンタ様がみな、一斉に姿を消したのです(‘Д’)
のんびり根の周りを1周することに♪
もうひとりのアイドル、カクレクマノミにもご挨拶(*^^*)
ここをマンタが通ったらヨナラの砂地マンタっぽくなるかなー、なんて(^^;
どこにいったのかなー、と泳いでいると
メインの根から堂々と登場!!!(*^▽^*)
また違う方向からも私たち目掛けてやってくる~(≧▽≦)
最後、安全停止のときもマンタが通るところなので
油断しないようにしましょう、
とスレートに書いたら、、、
その通りに\(^^)/
マンタ様のGWも無事終わったようですね♪ありがとう!!!(*´▽`*)
3本目≪米原:Wリーフ≫
1年ぶりに来ました!!
以前はサンゴがとってもキレイだったそうなのですが、
オニヒトデにやられてしまったそうで、ご無沙汰。
私は去年のGWに1度来たっきりで、正直全然覚えていない。。。
昨日モップ氏から、ブイの南側のサンゴがキレイ!
という情報をもらったので行ってきました♪
入ってすぐ下に私のだぁ~い好きなカクレクマノミ?
そしてアカネハナゴイとキンギョハナダイ、グルクンのちーっちゃな子たちが群れ群れ☆
とっても鮮やかな色!動画でご覧ください\(^o^)/
南側に行くと
どーーーん!っと終わりが見えない程おっきなサンゴ畑が広がっていました(*´▽`*)
なんせ、初めてなので端まで行けるのかな?という疑問を持ちつつ進み、
おっ、終わりが見えてきたかなっと思ったらナポレオン\(^^)/
すぐに逃げなかったのでゆっくり見れました♪
個人的に今日イチかわいかったのが10円玉サイズのルリホシスズメダイの幼魚!!
お星様のような模様がすっごく鮮明でキレイでかわいかったんです(´▽`*)
さてさて、今日は1500本の祝杯ですね((((oノ´3`)ノ
本日の画像は<Oさん>にお借りしました。
西表まで行ってきました~!
めだか
水温 28℃
今日は川平から29歳の好青年がやってきました。
MOP氏です。
普段は川平を専門にガイドしているのですが
『市街地エリアも潜って勉強したい!』と
最近には珍しい姿勢ですね。
僕ら世代が丁稚奉公していたような時代の発言です。
しかし・・・南風が強く竹富方面に行けません。
ましてや、川平方面にも行けないので
西表方面にいくことにしました。
1本目は<野原ケーブ>
ケーブから天井を見上げると<ハート型>に見える亀裂があります。
しかし、皆さん全員が見れるわけではなく、純粋な心のをお持ちの方限定なんです。
めだかチームとももチームと分かれて潜りましたが、平均年齢は59歳と少し高めです。
年齢的に心が純粋かは別として、沢山のハード型が見えたそうです。
この発言が怪しいですよね~!
潜った全員がハート形の亀裂を見てエキジットしました。
2本目は<バラス西>
ポイントに到着するとうなり声が聞こえる程の真っ青な海が広がっていました。
そして、全員が口を揃えていう程、魚影が濃かったんです。
画像で伝え切れないのが残念です。
ランチは西表周辺でとり、3本目は何処にするか?
皆さんで話し合いました。
ヨナラ水道で砂地のマンタトレインを狙うか?
それとも、透明度抜群の西表でもう一本潜るか?
相談の結果、マンタは明日狙うこととなり
3本目は<バラス北>で潜ることにしました。
すると、2本目よりも透明度があがり30M越え!
そして、流れがちょうどよく、ハナダイ系が塊となって泳いでいました。
求愛しているのも居たり
オス同士でヒレを広げているのも居たり
見飽きないハナダイの群れでした。
僕らはワイド系を見ていたら<MOP氏>はガレ場めくりや小物探し
勉強熱心とは、時にポイントと逆行することがあるんだな~と思いました。
明日はマンタ狙いです!
ヨナラに行かなかったので、絶対見たいと思います。
本日の画像は<モップ氏>にお借りしました。
お任せコース
めだか
水温 27℃
気温 30℃
今日は2名のお客様を乗せて出港です。
本日のリクエストは<フォトジェニックな場所>&お任せ。
難しい・・・
何が?といいますと、英語です。
英語が得意ではないので、今日もお任せコースで行くことにしました。
1本目は<竹富島:ビタローの根>
クマノミが40匹位群れていましたが
徐々に数が減ってきました。
クマノミを見ている間に周りをみると
海藻になりきったカニがいたり
相変わらず素敵な瞳のキリンミノがいました。
そして、メインはハナヒゲウツボです。
先日、同じ穴から2匹出ていましたが今日は別居していました。
スカシも徐々に増え夏らしくなっています。
次の台風までいてくれそうなナンヨウハギを見てからエキジットしました。
2本目はぐ~っと移動して<新城島:竜宮の根>
砂紋の美しいところです。
ワイド系のポイントですが、小さなものを探すと
それなりにいるようです。
僕はマクロが得意ではありませんが
ユキンコもいました。
でも、浅い水深のイソバナが大好きです!
3本目は再び北上して<ヨナラ水道:シークレット>
砂地のマンタです。
今日もドリフトなので・・・
僕は潜っていませんが悠々と現れて
通り過ぎたんでしょうね~
昨日は11枚?12枚いたようですが
今日は8枚だったそうです。
昨日より流れが速かったので
マンタが止まっているようにも見え
頭上を通過するマンタの
通過速度が遅いので
息こらえが大変だっとようです。
僕も見てみたいな~・・・
明日まで風が穏やかそうです。
明日は何処へ行こうかな・・・
本日の画像は<竹原さん>にお借りしました。
リクエストは『大物お任せ!』
めだか
水温 27℃
今日はお客様が一名。
僕が西表に入社した頃からのお客様です。
そして、嬉しいリクエストを頂戴しました。
高木さん『とりあえず、大物。そして群れ。
普段は行けないけど、ゲストが一人だったり
本数が多い人しか行けないポイント』
これです。
こうなると大物好きとしては勝手にポイントを選べるのでとっても嬉しいです。
ダイビング中でも攻めれるようにエンリッチタンクを準備して挑みました。
1本目は<トカキンの根>
ポイントまでは上げ潮でしたが、エントリーすると下げ潮。
こうなると・・・大物がでません。
しかし、普段いけないような深場や遠くまで探索すると
水深32Mにスカシの群れを発見しました。
そこには、フタイロハナゴイやカシワハナダイ、そしてケラマハマダイと大物とは言わない魚がいました。
リクエストとは違いましたが、
めだか『ここが噂に聞く白百合という場所だ~!』と一人で興奮していました。
そうそう、以前から白百合という根があると聞いてはいましたが
まさか?っていうところにありました。
大物は外しましたが、普段いけない所へはいけました。
2本目は<野原曽根(ノバルゾネ)>
八重山で屈指の大物ポイントですが、一番浅い所で水深が28M!
普段使えないポイントです。
しかし、潜ると必ず何かに遭遇する有名ポイントです。
すると・・・バラクーダが出て~
この通り
ギンガメアジの群れ
群れ!!
群れ!!!
全く逃げないんです。
ギンガメの群れを貸切で堪能させて頂きました。
こうみると何匹いるんでしょうね?
そして
ギンガメからの~
巨大イソマグロからの~
マダラトビエイ。これも逃げません。
マダラトビエイからの~
ツムブリの群れ
数百匹の群れを巻かれとっても楽しいダイビングでした。
3本目は<ヨナラ水道:シークレット>
マンタポイントです。
潮を合わせて潜るところです。
マンタ情報があったのでドリフトで潜ることにしました。
僕は潜っていませんが
マンタが1枚・・・
2枚・・・3枚・・・4枚・・・
と、どんどん通過しては現れ
11枚以上いたそうです。
最後は潜りたかったんですが、
なくなくドリフト・・・
次は僕が見たいと思います。
天候と
潮とお客様の
本数が合わないと潜れないポイントだっただけに
スタッフが大興奮し楽しい1日となりました。
本日の画像は<高木さん>にお借りしました。
マンタか? 西表島か?
めだか
水温 27℃
今日も?リクエストはお任せです。
一応確認しましたら・・・
マンタが出るならマンタ
良いところ・・・
お任せ~。。。
と、とっても曖昧な感じです。
ですので、またまた任せて頂きました。
1本目は<西表島:野原ケーブ>です。
巨大ケーブにレーザー光線のようなに光が差し込むので夏のポイント。
地形とサンゴを楽しんできました。
ももチームと交差するときにニアミスがありました。
めだか班。小さなコブシメの赤ちゃんを発見。
めだか『ハマサンゴの50センチ右のサンゴの下』と
居る場所を水中スレートで伝えて一安心。
モモもジェスチャーで何かを伝えてきます。
僕に裏拳を見せて<グーパー・グーパー>
全く理解で出来なかったのでスレートを見てみると
モモ『極小イシガキカエルウオ』
何やら悪寒を感じたので僕は素通りしました。
エキジット後、来てみると
もも『イカがハッチアウトしてたんですよ~!』
めだか『極小イシガキカエルウオって書いてたじゃん!』
もも『その後ですよ~』
反論せず、僕はこう思いました。
めだか『あなたのスレートの、次のメッセージまで予知できませんよ~』とね。
そして、僕が伝えたコブシメの赤ちゃんも見てないそうです。
言葉の通じない水中の難しさを感じた1本でした。
2本目は西表まで遠征して<バラス東>
日差しが強くアカネハナゴイがとってもキレイでした。
いうことなしだったんですが・・・
お客様から画像を借りるのを忘れてしまいました。
唯一、借りた1枚です。
イメージ画像が少なくてすみません。
3本目は潮をタイミングを見ながら<バラス北>です。
お客様4名でもも初ポイントだったので
めだか1チームで潜りました。
バラス方面でアカネハナゴイが一番多いポイントなのに
グルクンにカスミチョウチョウウオやテングハギモドキがいる大物ポイント風で
おまけにヤッコ類各種にスミレナガハナダイも居る!
反則的なポイントですよね。
そんなポイントを楽しんできました。
石垣から1時間。
遠いからいいんでしょうけど、もっと近ければ毎日でも行きたエリアです。
明日の天気は晴れ。
そしてリクエストは大物。
梅雨の天気予報は80%位外れるので期待せずに楽しんできたいと思います。
本日の画像は<鈴木さん>にお借りしました。
最近のコメント