波照間島 透明度抜群!
めだか
水温 28℃
サンゴが産卵すると水温が下がるのですが波照間に限っては違いました。
1本目は黒島の<ブイ字>
潮流が強いのと、サンゴ産卵の後だから?
カスミチョウチョウウオの数が多かったんです!
そして、イソマグロにナポレオンまで登場!
かなり楽しいダイビングでした。
ですが、ここから波照間を目指しました。
天気予報は雨・曇りでしたが『絶対外れるだろう』と
希望的観測で目指しました。
そうしましたら
画像は逆さまですが、晴れていました~!
ポイントは<キンメトライアングル>です。
水中もこの通り!
透明度は40M位あったと思います!
なぜ40Mというるのか?
ロープの長さで大まかに図っているからです。
ロープが二股になっているところが、約25Mです。
そこから岩が見れるということが透明度が25Mはあるんです。
そして、その先・・・まだ見てていますね。
これが1本目でした。
ランチ時間は船を島に寄せて<日本最南端>のアイスを食べました。
お客様にご馳走になりました。
美味しかったです!
3本目は再び波照間に砂地へ!
<やすらぎ>で潜りました。
すると、砂地でじ~っと休憩している巨大カメを発見。
まったく動かないので『生きてるの?』と心配になりました動いてくれました。
その後、泳ぎだしましたら・・・
中性浮力をとった状態で5分くらい止まっていました。
エキジット頃にはさらに潮流が早くっていました。
そのおかげで、透明度は50M位ありましたよ。
是非、動画を見てください。
今年初の波照間島はm帰りは波が出てきましたが
最高の海況で潜ることが出来ました。
明日のリクエストはマンタ。
行けるのか?少し心配です。
産卵期!?
もも
水温27度
はいた~い(●^o^●)
昨晩のナイトに参加されたお客様から素敵なお写真をいただきました?
卵は、肉眼で見るよりずっとわかりやすい。笑
いや~、昨日の感動がよみがえります(´▽`*)
気持ちを切り替えて今日も元気に3本行ってきました★
水面はべたべたで、透明度もよくって太陽も出て気持ち良かったです\(^o^)/
1本目≪サンドロック≫
アンカーをかけに入ると、目の前でチョウチョウウオが群れていました♪
いつもは単体か、ペアでいる子たちなので
こんなに群れているのにびっくり★
産卵かな?と思ったのですが、
助産師いわく、サンゴの卵を食べているではないか、とのこと!(^^)!
メインの根はスカシとキンメがもっりもり!!!
オビイシヨウジが卵を抱えてました♪
初めは2匹仲良くデート中かな、と思ったら
1匹、さらにもう1匹・・・と増え最終的に6匹が集まってました!
これも産卵行動なのかしら?
先日のめだかさんのようにクリーニングしてもらおうと
エビちゃんの前に手を差し出して待ってみたのですが。。。
全然見向きもされませんでした(*_*)
朝から参加の方は関東の方ばかりだったのですが、
関西から到着の方をお迎えし、賑やかに行ってきました♪
2本目≪じゃがいもの根≫
今日もヨスジの群れは素晴らしい\(^o^)/
何度見ても数の多さとまとまりに圧倒されますね♪
コブシメもオスとメス1匹ずつ発見☆
産卵はしませんでしたが、
サンゴの中の卵をじーっと見ていると
メスが近寄ってきました。
産んだ卵を見守っているんでしょうか♪
ハダカハオコゼが撮りたい!とエントリー前に言われていたので
じっくり撮って頂けてよかったです♪
昨日2匹いたから、、、と思って一生懸命探したのですが見当たらず。。。
どこに隠れていたんだろう(>_<)
サンゴの中心におーっきいオニダルマオコゼがいてびっくり(*_*)
こないだ初めてオニダルマオコゼのから揚げを食べたのですが、、、
美味しいんですね!笑
またから揚げ食べたいな、て思っちゃいました(*´з`)
ヒレボシミノカサゴは微動だにせず、同じところにいてくれてます♪
ただ、いっつもお尻を向けられていてキレイな目とヒレが見れないのが残念(;´Д`)
みなさん熱心に写真を撮られるのであまり移動せず、
狭い範囲をじっくり楽しんできました!
3本目≪ビタローの根≫
水面には昨日見たサンゴの卵がぷかぷか!!いっぱい!!
昨日見てなければゴミとしか思わなかったでしょうが(‘ω’)ノ
ちょっと前まで旬!クマノミがたっくさんいるイソギンチャク♪
があったのですが、
今日行ってみるとあれ?
数匹しかいないΣ(・ω・ノ)ノ!
みんなどこ行った~(‘Д’)
クマノミ保育園は終わってしまったようです。。。
また来年の楽しみにしましょう(>_<)
ハナヒゲは3匹健在☆
捕食シーンになかなか出会えない。。。
チンアナゴはあちらこちらに!!!
すっごくじっくり撮られていたのできっと良い写真が沢山なんだろうな~♪
最後はヨスジの根の浅瀬でのんびりタイム♪
日差しがキラキラ☆
癒されました~(´▽`*)
最強の晴れ女さん!ありがとうございました♪
明日もいいお天気、海になりますように!(^^)!
本日の画像は<Nさん>にお借りしました。
ありがとうございました(*^▽^*)
助産師めだか大活躍★
もも
水温27度
こんばんは!!!
なんでこんな遅い時間に更新か、、、といいますと!
昨日チラっとブログでもお伝えしたように、
今日はサンゴの産卵を狙ってナイトダイビングに行ってきました!
1日5ダイブというなんとも贅沢な1日?
まずは!
1本目≪じゃがいもの根≫
入ってすぐこの群れ☆
そしてリクエストのコブシメにも無事会えました?
初めオスが1匹が岩の近くにじーーーーっとしていて、
メス待ちなんだあーと思ったら
少し離れたところにメスがいました♪(´▽`*)
こちらも岩の近くでじーーーっと身をひそめておりました。。。
オスから隠れてたのかな?
喧嘩中?(;´Д`)
距離置くことも、、、大切よね?笑
ハダカハオコゼは1匹だと思ったら2匹いて上から舞い降りてきました♪
それに夢中になっていると体の下にこの子が(*_*;
移動をほとんどせず、のーんびりじっくり楽しめました(´▽`*)
到着の方をお迎えして賑やかに!
2本目≪ハナゴイリーフ≫
そろそろ見納めになっちゃいそうなので
また会いに行ってきちゃいました♪
透明度がイマイチでしたが、生物の多さでカバー!!
産卵はしてませんでしたが、10杯近くいて、
オスのこんなシーンも見られました?
でっかくてびっくりしたウミウシ、、、
西表のバラス周辺もアカネハナゴイがキレイですが、
個人的にはここが1番だと思います!
浅くて光が入るし数と密集度が半端ない\(^o^)/
ちっちゃい子が増えててますます賑やかになってました♪
3本目≪マンタシティ≫
メインの根に向かう途中で向こうからオデマシ★
しかも、脱糞(*ノωノ)
糞にウメイロモドキがすごい勢いで集まってきておもしろかったです♪
さーて、メインの根に到着!
・・・と思ったらマンタ様のお姿が、な い(‘Д’)
えー、あれで終わりだったのかな
と不安になったところで後ろから登場(≧▽≦)
かと思ったらまた前からも登場★
目の前でじーっくりホバリングしてくれたり、
頭スレスレを何度も通ってくれました(≧▽≦)
3本とも中身が濃ゆい1日でした♪(´▽`*)
で終わらないのが今日!!!
そこからナイトダイビング~♪
既にミドリイシの一斉産卵は終わったのでは、という雰囲気だったのですが・・・
さすが魚界の助産師!めだか!!
本厄ですが、本領発揮!!
大・大・大当たりでした~(*^▽^*)
7時半にエントリーし、まずは辺りを散策・・・
75分のロングダイブになりました(^^;
初めはめだかさんが発見☆
ビギナーズラック発揮!(^^)!
私も産卵発見できました(´▽`*)
そのサンゴはじーっくり時間をかけて産んでくれたものだから、
全員でへばりついて見ることが出来ました?
さて、帰ろうとしたところで船のすぐ近くで
今にも産みそうな卵を抱えたサンゴたち・・・
1時間くらい待ったら一斉に産みそうだね、
というPのY氏の発言のお陰でもう1ダイブしてきちゃいました(≧ω≦)
それもまた大当たり\(^o^)/
とぉーーーっても神秘的でした?
明日に備えて、これにて失礼しまーす!
おやすみなさい♪
本日の画像は<片山さん>にお借りしました。
水中と海中の境目が分からない程の凪
めだか
水温 27℃
先日からサンゴの産卵が始まっているようです。
大産卵は終わったようですが、それでもゆいマーレはめげずに明日から行ってきます。
さて、竹富周辺の透明度が悪かったので黒島に行ってきました。
しかし、大産卵の影響か?透明度は優れず(;^ω^)
でも、カメは待ってくれました。
僕らを見て逃げるかと思いきや
大接近!
2枚のカメが見れましたが、それ以上にカスミチョウチョウウオの群れが良かったです。
2本目は今年初の<テラピー>です。
どうですか?この海況!
水中から船を見上げると船上待機のももと船の文字がくっきり見えます。
水面と水中の境目が分からない動画からのバックドロップ
水中はいつもと変わらない癒し系の海が広がっていました。
僕はゴッドハンドの異名をもつ<アカシマシラヒゲエビ>にクリーニングをしてもらいました。
まずは手!
そして足
最後は口の中です。
癒されたあとは
べた凪の水面を滑るように帰ってきました。
今日は2ダイブ!
のんびりゆっくり潜りました。
本日の画像は<片山さん>にお借りしました。
南方へ・・・
めだか
水温 27℃
風が変わりそうな予報でした。
しかし、梅雨の時期はあてにならないので、気にせず黒島方面を目指しました。
1本目は<黒島:仲本ケーブ>
竹富と違って透明度が30M越え~!
魚影もこの通り~
手を広げて輪の中にいれたらタワー型になりました。
タイミング良く太陽が出てきたので地形には日差しが差し込み
夏らしい雰囲気を先取りです。
2本目はさらに南下し<新城島:日本庭園>
長い日程のお客様がいたので、ポイントをダブらない様にしました。
竜宮の根と同じようにイソバナの綺麗なポイントです!
イソバナ探すカニがいたり
こんなキレイなのも
ワイド系ですが小さな物中心のダイビングになりました。
3本目は昨日と同じポイントの<じゃがいもの根>
昨日より透明度が良くなっていました。
<コブシメがもう一度みたい!>というリクエストです。
今日は交接まで見れました。
コブシメを見たら、小さなものを探して・・・
トンガリまで行きました。
今日も貸切で
いろんな生物がジックリ見れました。
明日はお客様が居ないので1日お休みをいただきます。
これから始めるサンゴの産卵に向けて体力温存です。
本日の画像は<髙田さん><水谷さん>にお借りしました。
最近のコメント