ベタ凪な一日♪
ゆうすけ
水温29℃
こんにちは\(^o^)/
今日はベタ凪な海況でした♪
透明度も良く、気持ちのいいダイビング日和な一日となりました(≧▽≦)
1本目<竹富南・ビタローの根>
石垣エリアのダイビングポイントは流れがあることがあまりありませんが、今日のビタローは流れていました(;^ω^)
それでも透明度は抜群!!30m近くあったのではないでしょうか♪
人気者のハナヒゲウツボさん♪
狙っていた獲物はヨスジフエダイの子どもたち。
どう考えても食べれる大きさのサイズではありませんでした(*‘∀‘)笑
しばらく見ていましたが、ずーっと狙っていたのでよっぽどお腹が空いていたのでしょう。
大物を狙わずに上の方にいるスカシテンジクダイを狙えばいいのですが、今いる巣穴だと少し無理そうです。。。
2本目<竹富南・トカキンの根>
冬場にイソマグロを狙って入るポイントですが、雰囲気を変えて行って来ました。
それが、大当たりです\(^o^)/
根の真上を大きなサイズのマグロが1匹獲物を狙ってやってきました!
水温が高い時期に見れるのは珍しい事です。
マグロの次に登場したのは、バラクーダの群れ(≧◇≦)
どちらも写真は撮れませんでしたが、ゆっくりと見ることが出来たので夏のトカキンもいいですね。
3本目<竹富南・じゃがいもの根>
1本目でヨスジフエダイは見ているので、普段あまり行かない離れた根に行ってきました。
ケラマハナダイが綺麗に舞っています!!
ここにいる数の多さはこの辺りでは一番ではないでしょうか。
水深12mのヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウも
貸切でしたので、かなりの距離まで寄って写真を撮って頂きました( *´艸`)
午前中と違って、流れがおさまり、めだかチームは水中運動会もしてきたようです(笑)
僕たちがすれ違った時は水中立ち幅跳び??の最中だったようでした( ̄▽ ̄)
明日は【西の風 晴れ 夕方 から くもり 所により 雨
波 1メートル 後 1.5メートル うねり を伴う】
どこに行けるでしょうか☆今日のようなベタ凪な一日になりますように♪
本日の画像は≪折口さん≫≪村上さん≫≪過去画像≫にお借りしました。
ありがとうございました。
マンタはいなかったけど波照間の海は最高でした\(^o^)/
めだか
今日のリクエストは割れました。
<マンタ><西表島:バラス><波照間島>
ということで、お客様と相談し一日を強弱の出るポイント選びにするために
まずは<サブマリン>です。
強い日差しの地形を楽しみましたら
そこから急いで移動開始
次は<マンタ>を求めて<新城島:ビッグコーナー>
普段、吹かない西風なのでベタ凪でした。
しかし・・・肝心の<マンタ>は出ず。
“マンタシティ”から消えた<マンタ>は何処へいっちゃうんでしょうね。
謎です。
<マンタ>は見れなかったんですが、ここには自信がありました。
日本最南端の波照間島。
潮のタイミングが良く真っ青な海が広がっていました。
お客様に画像をお借りするのを忘れてすみません。
透視度は50M位ありました~( *´艸`)
今年、10回以上来ていますが、その中でもベスト3に入る透明度でした。
今年は、例年とは比較にならない程、海況・天候が異常です。
夏は始まったばかりですが、あと何回行けるのかな?
そろそろ出てきても良さそうなのに。。。(≧▽≦)
めだか
今日は<マンタ<リクエスト>です。
まずは“大崎:ハナゴイリーフ”で
<アカネハナゴイ>といった華やかな生物や
手の平より小さな生物を見てきました。
TG-4の顕微鏡モードが力を発揮していました。
2本目は“ビッグアーチ”
夏の太陽は最高!
眩しい光のカーテンを楽しんできました。
3本目は、久々の“マンタシティ”
透明度抜群で<スマ(カツオ)>が2回通過!
この時点で『怪しいな~』と思っていましたら
<ノーマンタ>(;´Д`) でした。
そろそろ出始めても良さそうなのにな~
しばらく“マンタシティ”は休憩しようかな。
本日の画像は<赤塚さん>にお借りしました。
ありがとうございました\(^o^)/
久しぶりの北上コース♪
ゆうすけ
水温28~29℃
こんにちは\(^o^)/
今日のリクエストは【カメ】と【米原】です。
久しぶりに北上コースで行って来ました(≧◇≦)
1本目<大崎・タートルリーフ>
出港時間を少し早めたので、カメポイントにはまだ誰も入っていませんでした♪
という事は、まだカメさんが寝ている可能性大です!!
めだかチームはのんびり・ゆっくりと潜ってきたようです。
深場のスミレナガハナダイも見てきたとの事です!
ゆうすけチームは、カメラ派のお客様チームでしたので、ほとんど動かないダイビング(笑)
入ってすぐに見つけたカメで約20分。カメの隣のガラスハゼを入れると、その場所に30分はいました( *´艸`)
朝一番だったこともあって、まだ寝ているカメばかり5匹ほどに出会えました♪
2本目<米原・Wリーフ>
さらに北上し、米原まで来ました♪
ぜひ、動画をご覧ください(#^^#)
サンゴの絨毯の上をデバスズメダイが気持ちよさそうに舞っています♪
水深が浅く、ここの群れはいつ見ても癒されますね(≧▽≦)
デバスズメダイだけではなく、アカネハナゴイやハナダイの群れもおすすめです。
移動範囲が狭いので、満足いくまでじっくりと撮って頂けます。
小指の爪より小さい極小のカクレクマノミもいましたが、次に行くまで元気に居てくれるかな~すぐに飛ばされてしまいそうなサイズの子でした。
3本目<御神崎・エンジェルケーブ>
最後は地形です。
日射しが最高に綺麗です( *´艸`)
天使が舞い降りてきそうな光とめだかさんがよく表現しますが、本当に上空から光の道が出来たような感じで差し込んで来ています♪
台風後、初めてだったので、テンジクダイが飛ばされていないか心配でしたが、元気に居てくれました。
ライトを当てて、キラキラ輝くテンジクダイを眺めたり、光のゆらゆらを眺めたり、何分いても飽きないポイントです。
明日は【北西の風 晴れ
波 1メートル】の予報です。
気持ちのいい海になりそうです!!
本日の画像は≪池田さん≫にお借りしました。
ありがとうございました。
ヨナラマンタ\(^o^)/
めだか
今日のリクエストは<ヨナラマンタ>
ゆいマーレではあまり狙いませんが
お客様の本数もかなり多かったので行くことにしました。
1本目は“じゃがいもの根”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
台風後?<ヤシャハゼ>が急増しているような気がします。
10個体以上いました。
ジックリ小さな生物を見たあとは
潮のタイミングが良い<ヨナラ水道>へ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
すると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こ~んな感じで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
合計5枚のマンタが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
登場したようです。

というのも、僕は船長ですから

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この大接近したマンタも

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
世界でも稀と言われる<砂地のマンタ>も

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お客様の画像と

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
説明で

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
楽しませて頂きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しかし、いつ見ても

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
至近距離!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
感動も大きいことと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
外すことなく見れて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ホッと一安心です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3本目も<マンタ>を狙おうという声もありましたが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
せっかくなので“スズメダイハウス”へ
ここの<イソバナ>はピンク色してて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
とっても美しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして<クダゴンベ>も登場。
最後は浅場で癒されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夏には珍しく北風が吹いてました。
明日も北風のようです。
船上涼しく過ごしやすいのですが
潜るときだけ晴れててほしいと思います。
本日の画像は<赤塚さん><りっちゃん先生>にお借りしました。
ありがとうございました( `ー´)ノ
最近のコメント